はじめに
17世紀から18世紀にかけて、西欧諸国は大西洋で三角貿易を行い、海をまたいだ搾取の構図により、後の産業革命と資本ともなる莫大な利益を上げました。
その一方で、黒人同士が争うことにもなった奴隷貿易と植民地化により、アフリカ大陸各地の社会構造や経済は破壊され、今日まで続く貧困の原因ともなりました。
このサイトは、世界史におけるその地域のその時代を、西アフリカのある村に生まれ育った黒人少年の生涯の物語という形をとって、資料をもとに簡単に読み解くものです。
第1章 襲撃
18世紀、西アフリカの内陸地帯にあったカイガラ村にクンタという16才の黒人少年が、父親のビンタ、母親のオモロ、兄弟姉妹とともに住んでいた。 ある秋の晴れた日、クンタはいつものように村から4kmはなれた畑へ家族とともに農作業に出かけた。ちょうど昼時、バオバブの大木の下で休んでいると、突然、槍や鉄砲などで武装した兵士数十人に取り囲まれた。 海岸地帯に住むカカ族の兵士たちだった。カカ族はイギリス商人から鉄砲などの武器を買い、その武器で内陸部の黒人を捕らえて奴隷としてイギリス商人に売り渡すことで利益を得て栄えていた部族だった。父や母は、クンタやその兄弟姉妹を守るために必死に抵抗したが、あっという間に殺害された。 クンタとその兄弟姉妹はカカ族に捕まり、海岸にある城砦に連行されることとなった。
海岸までの道のりは150km以上あり、6才以下の弟や妹は足手まといとなるため事前に殺された。カカ族は途中の村を焼き払いながらさらに多くの黒人を奴隷として捕らえ、4人ずつ首をロープでつなぎ、間にカカ族の兵士を配置した奴隷キャラバンを組んで、数週間かけてアフリカ大陸西端にあるゴレ島の「奴隷の家」に到達した。 ゴレ島はセネガルの首都ダカールの沖3kmにある東西300m、南北900mの小さい島で、西アフリカ各地から奴隷として連行された黒人奴隷の積み出し基地として使われたところである。「奴隷の家」は一階が奴隷の収容所であり、六畳ほどの部屋に15~20人、全体では150~200人が押し込められていた。また2階にはヨーロッパ奴隷商人の事務所があった。
数日後ここにある売台でクンタとその兄弟たちは他の奴隷たちとともに3~4人ずつ束にして数えられ、裸にされると白人の奴隷商人に目や口を入念に調べられた。 健康状態が悪い奴隷は安く売られた。目に白斑があったり、歯が欠けていたりするとその分だけ値段は安くなった。また、「走る・飛ぶ・話す・手足を動かす」などのテストを施し、奴隷の値段を決めた。 このような過程を経て、クンタとその兄弟姉妹はイギリスの異なる奴隷商人に別々に売られることとなった。クンタは、奴隷船が来るまでこの「奴隷の家」に収容されることとなった。
↑ゴレ島:1978年に世界遺産に登録された。
↑「奴隷の家」:奴隷は積み出されるまでここに収容された。
第2章 奴隷船への「積み込み」
ゴレ島の「奴隷の家」に連れてこられてから3週間あまりがたったある夜明け、クンタたち黒人奴隷は4~6人ずつ束にされてボートに乗せられ、沖合に停泊している奴隷船に連れて行かれた。奴隷の中には祖国を離れることを嘆いて、ボートから海に飛び込み自殺するものもいた。 奴隷のうめき声と叫び声に混じって鎖のカチャカチャなる音、ピシャッと鞭打つ音がいやに響いて聞こえた。
奴隷船につくと男の奴隷は船の前方へ導かれ、2人ずつ手枷と足枷をかけられた上、船倉に詰め込まれた。船倉はふつう約5フィート(150cm)の高さだったが、できるだけ奴隷を積みこむために、6フィート(180cm)幅の棚が両側の壁に取り付けられていた。 船倉の高さがもっと高ければ、さらにもう一段棚が作られていたという。要するに、空間を無駄にしないで、できるかぎり積荷を押しこもうとしたのである。女や子供は自由に放置されたが、夜になると、成人男子たちとは別の船倉に入れられた。 船はリヴァプール船籍のブルックス号というものだったが、奴隷の男子ひとりに許された空間は長さ6フィート、幅16インチ、高さは2フィート7インチ、女子は長さ5フィート10インチ、幅16インチであった。
つまり黒人奴隷に許された空間は一人当たり、長さ180cm、幅40cm、高さ80cmほどしかなかったということであるが、500人、600人と積み込むのがふつうであったという。
↑奴隷船とその船倉断面図
↑すし詰めにされた奴隷:18世紀の奴隷船ブルックス号の船倉。奴隷船用の船倉は上甲板と下甲板の間の中甲板にあり、その高さは、120~150cmだった。
第3章 奴隷船上の反乱
クンタたちを積んだ奴隷船、ブルックス号がゴレ島を出帆して数日後、アフリカ大陸が見えなくなった頃に、船上である事件が起きた。夜が明けるとすぐに黒人奴隷のうちの数人が甲板に飛び出して看守に襲いかかったのである。 彼らはアフリカ大陸が見えなくなると、すべてを奪われ未知の場所に連れて行かれると感じ、夜の間に反乱を計画し、鎖を解くのに成功して翌朝反乱を起こした。彼らは数人の白人看守を殺した。 するとすぐに全てのハッチ、出入り口が閉鎖され、甲板に銃が放たれ、首謀者が殺された。さらに反乱を起こした奴隷は八つ裂きにされ首を切り落とされ、クンタを含む他の奴隷への見せしめにされた。首を切り落とすのは、奴隷たちの「死んだら故郷へ帰ることができる」という考えを、「死んでも首は持って帰れない」という処置をもって取り除くためであった。
また、自殺を図ろうとして食べ物をかたくなに拒否する黒人奴隷には、赤々と燃える石炭をシャベルにのせて、それを唇が焼け焦げるぐらいの距離にまで近づけ、それ以上拒否すると無理にでも石炭を食べさせる、といって脅迫した。
これはほとんどの場合功を奏した。しかしそれでも効果がないときのことを考えて、奴隷船には「スペキュルム・オリス」と呼ばれる特別の口開け道具が備え付けられていた。これはコンパスに似たJ字型の脚でできた器具で、根元にはつまみネジがついていた。
脚を閉じて先端を奴隷の歯の間に差し込み、つまみネジを締めると脚が開いて、奴隷の口が無理にこじ開けられ、その口から食物を漏斗で注ぎ込む仕組みとなっていた。